大阪の観光地として定着しつつある、あべのハルカス展望台。あべのハルカス展望台、登るのに行列必至ですが、待ち時間はどれくらいなのでしょうか。予約でスムーズに入れますが、予約は当日券より500円高いです。
大阪の観光地として定着しつつある、あべのハルカス展望台。観光客でなくても、一度は行ってみたい所ではあります。2014年3月7日にオープンして1ヶ月と少したちましたが、どんな混み具合なんでしょ。実際に行ってみました。
行ったのは土曜日の午前と、昼過ぎの2回。2回とも展望台のチケット売り場には長蛇の列が。その行列は、チケット売り場のフロアでは納まりきれず、そのまで伸びていました。フロアに並ぼうとしても案内係の人が結構いるので、最後尾はあちら、と言われますので悪しからず。
案内係の人に、チケット買うまでどれくらいかかりますか?、と管理人聞いてみました。すると、午前中に聞いた時は約20分との答えで、昼過ぎに聞いた時は約30分との答えでした。
まぁ午前の方がすいているのは、いずこの観光地も一緒ですが、土曜の昼過ぎで待ち時間30分なら待てない時間ではないと思いますが、どんなもんでしょ?最近の六本木ヒルズの展望台は分かりませんが、オープン当初の六本木ヒルズの展望台、30分以上並んだ記憶があるので、それに比べると管理人としては十分待つことのできる時間です。人それぞれだとは思いますが。
予約券もありますが500円高い!
あべのハルカス展望台に行くのに並ぶのはイヤ!、という方には展望台の予約入場券があります。ネットで日時を予約して、その時間に窓口に行けばすぐあべのハルカスの展望台に登ることができます。(ファミリーマートでも買えます)ただし、お値段大人一名2,000円!通常の入場券1,500円だから500円高いです。
この500円どう考えるか、もうそれは個人個人のお考えです。並ぶ時間がもったいないと思えば予約で行けばいいですし、土曜の昼で待ち時間30分なら全然待てる、ということであれば、当日券を求めてそのまま並ぶもよし。
あべのハルカス展望台の予約券、ファミリーマートでも購入できます
けど500円の値段の差って、非常に微妙と言うか、値付けがうまいなぁ、と思います。出せなくはないけど、出すのにはちょっと惜しい価格。けど土日の時間もったいないから、たまの観光エイッと出してしまえ、と言える価格。さすがは大阪です。
オープン、1ヶ月ちょっとで待ち時間約30分って、そこまで激混みじゃなないのね、と思う面もありますが、元々天王寺屋やあべの界隈、梅田や難波と比べるとそんなに激混みとなる場所でもないので、まぁこんなものではいかなぁ、と思います。
で、管理人あべのハルカスに登ったかというと・・・、登っておりません。ちょうど近くを通ったのと、時間があったので、ちょっとウロウロしてみただけです。。。けどいずれ登ってみるつもりです。次回、ちゃんとあべのハルカス展望台に登った際は、またちゃんと報告させていただきます。
<あべのハルカスの絶景スポットについて>あべのハルカスの絶景スポット
http://okiraku-news.net/2014/04/16/abenoh-z/
はじめまして。
ハルカスから歩けるところに住んでいて、二回ハルカスに登ったり
しているので、ちょっとコメントを^ ^
土日の昼間は、ズバリ、予約をするのがオススメです。
ちなみに、予約は、ネットで3日前、ファミマで2日前、近鉄の営業所で1日前と
差がありますので、天気予報と相談しながら。
なぜ、予約がオススメかと言うと、展望台エレベーターの待ち時間が、大幅に短縮されるからです。
予約の日時指定券は、どこかのテーマパークのファストパスのようなもので、
当日券では大行列なのに、予約の日時指定券では、指定の時間行けば、
ほぼ待ち時間なしに展望台エレベーターに乗ることが出来ます。
例えば、2階の当日券カウンターの待ち時間が
20分としても、そのあと、当日券では16階での展望台ロビーでの
エレベーター待ちが、およそ1.5倍の30分待ちが待ち構えています。
なので、50分は、短縮出来ますし、優先乗車の優越感に浸ることが出来るので、
土日昼間は、予約がオススメです。
今は、平日昼間でも、同じような感じなので、予約がオススメです。
反対に、早朝や夜は、平日、土日を、問わず空いていることが多く、当日券の方が気兼ねなくいつでも入れる魅力があります。
コメントありがとうございます。そしてアドバイスまでいただき、ありがとうございました。大変参考になります。
今後とも当サイトを、よろしくお願いいたします。
[…] あべのハルカス展望台の待ち時間、予約もいいが500円高い http://okiraku-news.net/2014/04/15/abenoh/ […]