Contents
風邪を早く治す方法、日本では焼いた青ネギを首に巻く等ありますが、世界ではこんな方法で治してました。お国柄が現れます。
季節の変わり目や、シンドイ仕事が終わってホッとした時、あちゃー、という感じで風邪を引いてしまう方も多いのでは?本当の意味での風邪薬を発明したらノーベル賞モノ、と言われますが、色々な風邪の対処法があるものです。
日本では焼いた梅干をお湯に入れて飲むとか、焼いた青ネギを首にまくとか、玉子酒とか。
管理人は季節の変わり目に、年中行事のように、軽い風邪を引きますが、そんな時はビタミンCを大量にとって、取り敢えず寝ます。これで少なくとも、ひどくはなりません。
それぞれ自分にあった風邪の対処法がありますが、世界を見回すと、ホント色々な風邪の対処法があります。そんな世界の風邪の治し方をご紹介。効くかどうかは何とも言えません。けど現地ではこーやって対処してます、ということで。
ノルウェーの風邪にはコーラ
以前、別の記事でも紹介した、炭酸水で風邪を撃退するという方法。
「風邪の喉の痛みの治し方、炭酸水で痛みが緩和?ほんまかいな?」
管理人も試しましたが、確かに喉が楽になるような感じがします。
ノルウェーでは更にその先を行って、コーラとビスケットで風邪を撃退。さすがに風邪にコーラを試したことはありませんが、コーラ好きの方、風邪のひき始めにご興味あれば、一度どうぞ。
コーラでビスケットって、なんだかアメリカ人のようですが、ノルウェーでの風邪の対処方法です。
インドの風邪にはオイルうがい
インドといえば「鼻うがい」が有名ですが、さらに先を行く方法として、オイルうがいがあります。インドでは、風邪のひき始めに白ごま油やココナッツオイルを温めてうがいをします。
日本でも昨年からココナッツオイルが流行し、そーいえばココナッツオイルでのうがいも紹介されていましたが、そのココナッツオイルを温めてうがいをするのがインド式。
関連記事:ココナッツオイルを成城石井で買ってみた、認知症予防の効能もあるらしい
管理人はココナッツオイルを食用で使っていますが、さすがにうがいをしたことはありません。そもそも油でうがいってどんな感じなのでしょうか?確かにバイキンは取れそうな感じはしますが、何とも。けどインドっぽい風邪の対処法ですね。
ロシア人はウォッカで風邪を撃退?
ウォッカが大好きなロシア人。単に風邪の時もウォッカが飲みたいだけじゃないか?、とも思ってしまいますが、ロシアではウォッカを利用した風邪の撃退方法があります。
①ウォッカに胡椒を入れて飲む
→確かに喉によさそうな感じはしますが、果たして風邪に効くのか?単に喉のアルコール消毒かも。うーむ。
②布にウォッカを浸して喉などの痛いところに長く当てて血行を良くして治す
→こちらはまだ、なるほど、と思います。ただウォッカを浸した布を当てると、本当に血行が 良くなるのだろうか・・・。考えてみれば、焼いた青ネギを首に巻く、というのと考え方は同じではないかと。そう考えると、確かにありそう。逆にネギを焼くより簡単ですね。
問題は風邪が治った後、残ったウォッカをどうするかですが。まぁ本当にコレで治ったら、ウォッカに感謝して捨てずに飲み干しましょう、笑。
まぁしかしロシアらしい、風邪の治し方ではあります。
ペルーでもアルコール吸引で風邪を治す
出た!典型的なアルコール消毒!?
ペルーでは、風邪のひき始めにアルコールを浸した脱脂綿を鼻の下に置いて、その匂いを吸い込み、風邪に対処します。ロシア人に教えれば、そのアルコールはウォッカに決まり、となりそうですが。
アルコールを飲むのではなく、吸引するのがミソ。これも焼いた青ネギを首に巻くに通じますね。
リビアでは酢で上半身マッサージして風邪を撃退
リビアでは、風邪で熱が出た時、上半身を酢でマッサージして発汗作用を高めます。風邪を引いたら、汗をかくこと、と昔はよく言われましたが、まさにその路線。
酢を使ってマッサージすると発汗作用???聞いたことありませんが・・・。ただし、酢を飲むと、血液のめぐりがよくなると言われており、酢でマッサージしているうちに、揮発した酢を吸い込んだ結果、血行が良くなる、ということは十分ありえます。
けど風邪の時に要は乾布摩擦する訳で、なかなか手が出なさそうですね。
スペインでは風邪には搾りたてオレンジジュースを大量に飲む=ビタミンCの大量摂取
風邪を引いたらビタミンC、まさにこれです。スペインでは搾りたてオレンジジュースを毎朝飲む=ビタミンCたっぷり取る、というものです。
本当に風邪にビタミンCが効くのか?、という議論もありますが、ビタミンCは風邪に効く、と考えれば一番ハードルが低い風邪の対処方法ですね。
実は管理人も風邪のひき始めに、ビタミンCを大量に取るようになってから、風邪がひどくならなくなったような気がしています。
まだまだ探せば、沢山ありそうな世界の風邪の対処方法。
けど調べて気付いたのは、喉からよい成分を吸引するとか、汗をかくとか、結構日本の伝統的な風邪の対処方法と共通点多いなぁ、ということ。やはり先人の知恵は偉大だった、ということでしょうか。
世界の風邪の治し方、治ればメッケもの、信じるものは救われるかもしれませんね。風邪をひいたら、無理せずに早く寝るというのが大原則ですが、それに加えて上記を試してみる、というのもありではないでしょうか。
[…] ノルウェー含め世界の風邪の治し方も調べてみました!お国柄が現れます 「風邪を早く治す方法、世界ではこんな方法で治していた!」 […]