そば飯発祥の店と言われる、神戸長田の「青森」のそば飯は、刻みキャベツが印象的。
ビールとともに久しぶりに堪能した「青森」のそば飯、やはりウマカッタです。
神戸なのに「青森」、そば飯発祥の店
所説ある部分もあるようですが、神戸名物のそば飯発祥の店と言われているのが長田にある「青森」。
神戸なのに「青森」とはコレいかに?、という素朴な疑問は横に置くとして、先日久しぶりに「青森」に行ってきたので感想まで。
「青森」はJR新長田駅から徒歩約5分。大きな通りを東に入ると1分経たずに到着します。東に入る通りが分かりにくいかもですが、管理人はかつて1度行ったことがあるので道を覚えていました。
目の前の鉄板で作られるそば飯
「青森」はカウンター+テーブル2~3席の、昔ながらのお好み焼き屋の店です。個人的にはカウンターがオススメ。カウンターだと、目の前でお好み焼きやそば飯作っている姿を見る事ができます。
店に入って、さっそくそば飯を注文。いつもながら、ビールを注文して(先に出すか、そば飯と一緒に出すか聞いてもらえるところが嬉しい、いつも先にもらいますが)チビチビやりながら待ちます。
「青森」のカウンター席の良い所は、目の前の鉄板でそば飯を作っている姿を見る事ができる所。お好み焼きだと見ていてそんなに面白くないのですが、そば飯は軽快なコレさばきを目の前で見る事ができ、待ち時間が全く飽きません。リズミカルなコテの音がなかなかよく、いつもは最初の瓶ビールスグになくなってしまいますが、結構長持ちします。
そして程なくしてやってきたのがそば飯。
最後に甘いソースか辛いソースかを選んでかけてから食べるスタイル。あと昔ながらの味の素も振りかけられます。
刻みキャベツが意外にうまい「青森」のそば飯
ではいただきまーす。うーむ、うまい。やはり粉もの系大好き。そのままだと若干薄味な感もしますが、お好みで最初に渡されるソースを追加でどうぞ。ソースで食べるご飯って日常生活では食べませんが、そば飯はうまい。不思議なもんです。
そんなに各店のそば飯を食べた訳ではありませんが、個人的に「青森」のそば飯の特徴をあげるとすれば、キャベツの使い方。
鉄板上で軽快なコテのリズムで作られるそば飯を見ている時に気付いたのは、刻んだキャベツ結構使ってるなー、という点。ただ実際に、できましたー、と目の前に登場したそば飯は、そんなにキャベツの存在感はありません。それでも実際に「青森」のそば飯を口に入れてみると、刻んだキャベツが絶妙な味のアクセントとなっています。また歯ごたえはそんなになくとも、焼きそばと米という炭水化物シリーズの中で、野菜の主張をわずかながらしており、歯ごたえの変化も悪くない。
さすがそば飯発祥の店でございます。ビールとともに久しぶりの「青森」のそば飯を堪能する事ができました。
まとめ
阪神淡路大震災で文字通り焼け落ちた長田商店街ですが、その後の復興事業で街自体はキレイになったものの、以前の賑わいは戻ってないと聞きます。その昔あった、三国志の街としての取り組みの今では下火になったようです。ただし今も三国志の店があったりして、三国志マニアは今も楽しめる商店街ではあります。(大判の三国志の本を買うと、諸葛孔明のイラストもらえる様子、非常に迷ったけど今回は見送り・・・)
関連記事:書評「超意訳 三国志」がトッテモ面白かった件
なかなか長田に行く機会はありませんが、久しぶりに訪問した「青森」で美味しくビールとそば飯をいただきました。神戸と言うと餃子ツアーの管理人ですが、久しぶりに食べたそば飯はウマカッタ。
また長田方面に行った際には「青森」でビール+そば飯に会いに行こうと思います。
神戸の食べ歩き関連記事
・神戸餃子専門店のまとめ