神戸の焼き鳥が実はおいしいことを発見。神戸の焼き鳥がおいしいのはなぜ?勝手に色々と考えてみました。
焼き鳥好きの管理人。お酒を飲む機会があると、焼き鳥屋を選ぶことが多いです。東京はさすが日本の首都だけあって、安い店から高い店まで焼き鳥屋はなんでもござれ。名古屋は焼き鳥というより、手羽先ですかね。管理人は「世界の山ちゃん」より
風来坊」の方が好きだったりします。
ただ大阪は、コレと言った焼き鳥屋がほとんどない。個人的には大阪は焼き肉の街だから仕方ない、と納得しています。
そんな中、神戸で飲む機会があり、何度か焼き鳥屋に行きましたが、神戸で行った焼き鳥屋、いずこの店もクオリティーの高さに驚き。大阪の焼き鳥屋より、総合的にレベルはるかに上でした。
タマタマ選んだ店がよかっただけ、の可能性もありますが。それにしたって、先日行った昭和の雰囲気そのまんまの某店は、一口食べてそのうまさに感激。あっという間に、自分の中での焼き鳥ランキングベスト3入りしたのであります。
神戸の焼き鳥はなぜおいしい?
長らく神戸といえば餃子屋巡りをしてきた管理人。勢い余って、勝手なランキング記事も以前書いています。
「神戸の餃子食べ比べランキング」
http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/
今回、神戸の焼き鳥のうまさに開眼?これは今後開拓の余地がありそうです。三宮の飲み屋街歩いていると、うまそーな焼き鳥屋がまだまだたくさんありますから。
けどなぜ神戸の焼き鳥はおいしいのか?鳥のせい?兵庫県は丹波地鶏という地鶏がいるし、明石海峡大橋を渡った徳島県には阿波雄鶏(あわおどり、と読みます、笑)という有名な地鶏がいます。焼き鳥は素材の鶏の品質が重要なので、丹波地鶏に阿波雄鶏という地鶏の選択肢に困らない(と思われる)神戸は素材的に焼き鳥屋をするのに適しているのかもしれません。
神戸の有名店、八栄亭の焼き鳥丼、絶品です
もう一つ考えられるのは、昭和的雰囲気の残っている焼き鳥屋が多いこと。三宮の飲み屋街歩いていると、昔ながらの焼き鳥屋の多いこと。東京や大阪ではなかなかお目にかかれない風景です。(東京はの新橋ともチョット雰囲気が違います)焼き鳥と言えば、お父さん世代の食べものですが、今時風のコギレイな店の焼き鳥より、昔ながらの昭和的雰囲気の焼き鳥屋の焼き鳥の方がおいしそうなイメージがあります。あくまでもイメージですが。
神戸での焼き鳥が今後のマイブームの予感。遂に餃子は卒業か?まぁ餃子屋巡りを卒業するつもりは、今の所ありませんが、神戸で新しいお楽しみが増えたのは間違いなさそうです。タマに行く神戸、今度はどの焼き鳥屋に行きましょうか。結構楽しみです。
焼き鳥の関連記事
・焼き鳥の種類を部位別に紹介してみよう
・神戸(三宮)のおいしい焼き鳥「裕泉」(ゆうせん)、日曜は100円で堪能できたの巻
・「ひとりで歩く神戸本」掲載、「やき鳥のんちゃん本館」は唐揚げが絶品だった
[…] ・神戸の焼き鳥がおいしいのはなぜ? http://okiraku-news.net/2014/07/17/kobe-yakitori/ […]
[…] 参考記事:「神戸の焼き鳥がおいしいのはなぜ?」 http://okiraku-news.net/2014/07/17/kobe-yakitori/ […]
[…] 関連記事:神戸の焼き鳥がおいしいのはなぜ? http://okiraku-news.net/2014/07/17/kobe-yakitori/ […]
[…] 当サイトのグルメシリーズ、「神戸の餃子」と「神戸焼き鳥」シリーズは続いておりますが、今度はワイン編です。とは言ってもB級グルメ好きの管理人、別にスーパーで売っている1,000円前後のワインで十分満足してます。ただワインのツマミってあまりチャンと考えたことありません。そんな訳で、今回はワインに合うおつまみチーズ編です。最近はスーパーでもタマに見かけるチーズコーナー。ちょっとの知識で美味しいワインとチーズが楽しめるかもしれませんよ。 […]