神戸の餃子食べ歩き、それなりに店も行っているので、神戸の餃子食べ比べランキング、勝手に作ってみました。大前提でどの店もうまいのですが、管理人の好みに合った順番ということでご覧ください。
考えてみれば、神戸行くと餃子ばっかり食べているような気がする管理人。自分の記録のまとめも兼ねてのランキングです。どの店もウマイですよ。神戸で餃子がウマイなんて、実は以前は全く知りませんでした。宇都宮とかに比べると、全然知られていませんが、神戸の餃子の店、ホントおいしい店が多いと思います。
1位「瓢たん」
管理人的には神戸の餃子の定番中の定番。一体、何度店にいったことやら。
小さ目の餃子がカリット焼けていて、ビールにホントよく合います。休日の昼間から、「瓢たん」で餃子二人前食べると、もう残りの日は何もしたくなくなってしまう?
神戸の元町駅のすぐ目の前と、三宮駅近くの高架下の店しか行っていませんが、いずれも昭和的雰囲気のお店。管理人としては、こういう雰囲気大好きなんですが、女性はチョット苦手かも。ただ、三宮駅裏の飲み屋街付近にこぎれいな「瓢たん」を先日発見。あそこなら女性も気兼ねなく入れそうです。
「瓢たん」は管理人の神戸のソウルフード的存在。今後も何度も行くと思われます。
管理人的には神戸の象徴の「瓢たん」の餃子
2位「ぎょうざ大学」
南京町の路地裏を一本入ったところにある餃子屋。名前がユニークですが、餃子もちょっとユニーク?
普通サイズの餃子を、水をたくさんいれて蒸し焼きにします(前に焼く所見てました)。けど焼き目もちゃんとついてます。その餃子は、皮と中はホクホクで尚且つ焼き目もカリっとしていて、職人の技を感じます。普通サイズの餃子の焼き方、なるほどこういう焼き方があるのか、と思う一品。
ちなみに餃子はニンニクありor無しを選べるのは良心的。ただ、食べ物の注文は最初の1回だけという、お店のルールがあり。またビールは大瓶のみ。
こちらの店も昭和的雰囲気の店。サクっと餃子を食べて、店を出るのがオススメの食べ方です。
3位「淡水亭」
元町駅の西側の高架下のモトコーの入り口付近にあるお店です。結構有名店ですが、カウンターのみで狭い!このお店は水餃子が有名で、管理人も水餃子しか食べたことありませんが、さすが話題になるだけあってウマイです。
日本の餃子というより、中国の餃子に近い感じ。(中国の餃子は、そもそも水餃子や茹で餃子がメイン)ここの水餃子食べて、瞬間的に中国で食べた水餃子を思い出してしまいました(一度だけ中国行きましたから)。そーいう味です、そーですね、中国の独特の香辛料の香りと味がする餃子。
狭いカウンターで、大将と一対一となることもあり、それはそれでまた楽しいですよ。そういう雰囲気も楽しめるお店です。ちなみに、自家製の食べるラー油が、案外うまかったりします、笑。
ということで、まずはベストスリーまで発表。いずこの店もウマイ餃子であるのには違いないのですが、焼き餃子、蒸し+焼き餃子、水餃子、とうまく分かれました。チャレンジングな方は、一日で回れますね。まぁ「餃子大学」は二人前からですが、他は一人前でも大丈夫なので、食べられなくはないですね。
その他「元祖ぎょうざ苑」とか「赤萬餃子」とかもうまいのですが、最近行ってないので、また後日食べた後に追加します。実は食べログで一位の「餃子屋 萬園」は行ったことが無いので、次回機会を見つけて行ってみる予定。
神戸餃子めぐりの旅はまだまだ続きそうです。続編は、またいずれ。しばしお待ちあれ。
14/12/17神戸餃子専門店のまとめを作りました!
「神戸餃子専門店のまとめ」
http://okiraku-news.net/2014/12/17/kobe-gyoza-2/
[…] <関連記事>神戸の餃子食べ比べランキング http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/ […]
[…] 「神戸の餃子食べ比べランキング」 http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/ […]
[…] 「神戸の餃子食べ比べランキング」 http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/ […]
[…] 「神戸の餃子食べ比べランキング」 http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/ […]
[…] (「餃子大学」や「淡水軒」の餃子については下記サイトをご覧ください) 「神戸の餃子食べ比べランキング」 http://okiraku-news.net/2014/05/13/kobe-gyoza/ […]
[…] →行きました 神戸の餃子の老舗中の老舗。管理人も過去何度も行って、昼からビールと餃子で気分よくなっています。ちょっと小さ目の餃子をカリット焼いてあるのが、味と触感がマッチして非常にウマイ。「瓢たん」は今後、何度も通うと思われます。感想は上記のランキング記事をご覧ください。 […]