起動に約5分かかっていた自作PCのHDDをSSD化したら起動時間が約40秒に!
起動も早くなり、フリーズも全くなくなり大満足の結果となった自作PCのSSD化。その手順を解説いたします。
SSDの価格も下落しており、PC買い替えよりはるかに安く性能アップができますよ。HDDのカリカリする音もなくなり、またPCの作業効率も大幅にアップしました。SSDへの投資が必要ですが、HDDは数年で壊れます。HDDの故障対策としても、SSD化はオススメです。
Contents
フリーズしまくるPCに我慢の限界が到来、HDDのSSD化を決意する
管理人のPC、既に6年利用しています。途中でHDDが壊れたり、電源が壊れたりしましたが、自作PCなのでその都度パーツを入れ替え、特に問題なく利用していました。
関連記事:自作PCのKT-CUBE-ITX01の電源をKRPW-SX400W/90+に交換時のメモ
しかしここ2ヶ月ほど、前から重かった起動が遅くなり、更に途中でPCがフリーズすること多数。そろそろ寿命か?けどねCPUは古いながらもCore-i7を搭載しておりタスクマネージャーで確認するとCPUには何ら問題なし。メモリーの利用率が常時80%を越えておりこちらも問題ありそうなんですが、緊急の問題は時々利用率100%となるとPCがフリーズするHDD!
ネットや雑誌で見ると、こんな場合はHDDのSSDが最も効果的、とのこと。既に過去2度HDDが故障しており、HDDは消耗品!、という考えの管理人。まだ今のPC自体は利用可能と判断し、HDDのSSD化を決意しました。
実は以前からSSD化したいな、とは思っておりSSDの値段を見ていたのですが、2018年末頃からSSDの価格の下落に勢いがついており、そろそろ買い時か、と思ったことも決断に至った背景です。自作PC使っていると、メモリーとかの価格自然と気になりますが、今回それが生きました。
HDDのSSD化に必要なモノと交換費用、2TBのSSDで諸々入れて約35,000円
今回HDDのSSD化に際し準備したモノと価格は下記。金額合計は約35,000円!
・ サムスン電子のSSD(2TB)→約30,000円
・ SSDをPCに取り付けるための器具→約300円
・ HDDのデータを吸い取りSSDに書き込む機器(UD500-SA)→約4,500円
現在のHDDは2TBを利用しており、素直に2TBのSSDを用意。実は1TBも使ってないのですが、PC店の店員の方に聞くと、絶対に2TBにしたほうがいい、ということ。正直予算オーバーでしたが、今回予算を追加しました。まぁ、長く利用できるからいいとします。
メーカーはそれほど拘りなかったのですが、PC店で配られていたパンフ見てサムスン電子がよさそうだったので、サムスンにしました。ちなみに最初に箱から出したSSDは非常に軽く、ホントプラスチックの箱です。こんなのが3万円近くするのか・・・、と意外感もありました。HDDが重かったので尚更です。
・非常に軽く触った感じ30,000円相当のモノとは思えないSSD
またPCにSSDを取り付ける際、SSDはHDDより小さいので、PCの筐体にSSDを取り付けるための器具が必要です。PCの筐体の中に裸でSSDを吊り下げている猛者もいるようですが、300円くらいなので素直に購入するのがよいと思います。
そして最後にHDDのデータをSSDに写すため(クローンを作成するため)の道具が必要。ネットで評価の高かったUD500-SAを同時に購入しました。あと管理人の場合、死んでるノートPCのHDDのデータ脱出作戦も行う計画も別途立てたので、UD500-SAを利用しました。
PCをHDDからSSD化する際の手順
PCをHDDからSSD化する際は下記のような手順です。
① SSDのフォーマット
② PCにクローンソフトをインストール
③ SSDにHDDのクローンを作成(HDDをSSDに丸ごとコピー)
④ PCの筐体を空けてHDDをSSDに入れ替え
⑤ 完成
PCの自作はやってみると案外普通のプラモデルより簡単だったりしますが、HDDのSSD化もやってみると非常に簡単です。では順を追って解説します。
①SSDをフォーマットする
最初に②クローンソフトの設定から始めてPCにSSDを接続すると、PCはSSDを認識しません。SSDが壊れているのか?、と正直一瞬焦りましたが、色々調べると購入してきたSSDはフォーマットしないと使えない様子。
そーいえば昔、フロッピーディスクもフォーマットしないと使えませんでした。え?知らない。買って来たばかりのSSDは白紙の紙の状態で、データを書き込むためには清書用に線を入れる必要がある、フォーマットってそういう機能、昔のPCやワープロの解説書そのままの説明です。
下記サイトの手順でSSDを行うと、無事PCはSSDを認識できるようになりSSD化の第一歩を始めることができます。
・Windows10でSSDドライブをフォーマットする方法を画像付で解説(うたたねアフロ)
②クローン化ソフトをPCにインストール
HDDをSSDに入れ替えるには、HDDの内容をそのままSSDに移す(クローン化)必要があります。それができれば、PC内のHDDをSSDに入れ替えるだけで、面倒な設定なくSSD化が可能です。
クローン化のためのソフトが別途必要となりますが、様々なフリーソフトが利用できます。SSDに付属している場合もあるようですが、管理人は安定性が高く利用者の評価も高いフリーソフトの「EaseUS Todo Backup Free」を利用。有料プランもありますが、無料で全く問題ありません。
・「EaseUS Todo Backup Free」のダウンロード先
クローン化のソフトをPCにインストールして、SSDをUD-500SA経由でPCに接続して、ソフトで示される手順に沿って手続きをすると、いよいよクローン化がスタートします。
③SSDにHDDのクローンを作成(HDDをSSDに丸ごとコピー)、ただし6時間以上かかった
どこかの雑誌かサイトで見たのは、クローン化は3~4時間かかる、というお話。3~4時間なら夕方から始めれば晩にはSSDの取り付けまで全て終わるでしょ、そう考えていました。
ところが300~400メガで3~4時間という主語をスコンと忘れていました。管理人のHDD約800メガあったのですが、最終的にクローン作成に6時間以上かかりました。
土曜の夕方に始めてその日のうちにPCケースにSSDを取り付けてしまえ、と当初は思っていたのですが、途中で断念。そしてお酒飲んでしまった・・・、笑。
寝る前にクローン化は無事に終了していたのですが、まさか6時間以上かかるとは予想しておらず。。。けど問題なくクローン化ができたのは良かったです、これでクローン化のやり直し、とかなったらそれまでの時間考えると目も当てられない。
クローン作成はデータ量にもよりますが、半日程度の時間を見ておいたほうがよいです。
PCからHDDを取り外してSSDを取り付け
そして最後はPCからHDDを取り外してSSDを取り付け。SSDを設置した後でトラブルがあると嫌だな、と思い最初はHDDを取り外して、設置器具なしでSSDを端子に繋ぎPCを起動させました。
すると無事に起動。また変なWindowsの設定画面が出るんじゃないか?、と思っていたのですが、ホッしました。そして一度電源を切って、改めて取り付け器具を使いSSDをPCに設置。
折角PCの蓋を開けたので、事前に用意しておいたエアーでマザーボードのお掃除お掃除。半年に1回はエアーのお掃除必要ですね、やはり。PCのエアーでのお掃除は、PCを長く使うなら必須と思います。(昔ホコリがショートしてPC壊してます・・・)
・逆さで使えると何かと便利です
マザーボード周りがきれいになったら、無事にPCに蓋をしてSSD化したPCの出来上がりー。
起動時間が約5分→約40秒になった、またフリーズも全くなくなる
SSD化するまでは、PCが起動してブラウザを立ち上げるまで約5分かかっていました。
それがSSD化することで約40秒でPCの電源オンからブラウザの立ち上がりまでできるようになりました。結構な感動です。けど今のPCも買った当初は、こんな感じだったよなぁ、と若干感慨にふけったり。
何にしても、立ち上がらねー、とまだかまだかと待っていた時間とはオサラバできました。また複数のアプリを起動したり、複数のブラウザを立ち上げてもPCはフリーズすることなく稼動を続けています。PC作業の効率も劇的に上がりました。
SSD化に際して30,000円以上の設備投資を行いましたが、PC買い替えることを思えば安いもんです。大満足。
ただねSSDとCPUは全く余裕のある状態なんですが、別途メモリーが常時利用率80%を越えており(8MB)、厳しい状態は認識しており、近くメモリーも変えなきゃダメだな、と思っています。まぁ16MBのメモリーでも10,000円しないので、時間見てそちらはやるとします。
最初の一歩のSSD化、見事成功して満足しています。
HDDのSSD化のデメリット
SSD化して約1週間が経過しましたが、PCは全く問題なく稼動しています。起動も早くなり、フリーズも全くなくなり、ストレスなくPCでの作業が行えています。
利用に際し何らデメリットは感じていませんが、唯一上げるとすれば、設備投資費が必要になる、ということ。
今回2TBのHDDをSSD化しましたが、諸々込みで約35,000円かかっています。PCの買い替えよりはるかに安くすみましたが、それでもPCの設備投資としては高めです。
尚、1TBならSSDは20,000円程度であるので、もっと安くなります。500MB程度なら10,000円以下であります。
HDDの容量が大きいとSSDの値段も高くならざるを得ませんが、容量が1TB以下なら思ったより安くSSD化可能です。
ただし管理人は過去2度HDDが故障した経験があります。HDDはモーター等の駆動部品があり、寿命は3~5年です。だから長くPCを利用するなら、必ずといっていい程HDDの交換は必要です。HDDが壊れると入れ替えはえらく面倒になります。HDDが壊れる前にSSD化しておくと間違いなく楽です。
HDD搭載PCの利用期間が5年を超えているようなら、どこかの時点でHDDの交換は必要となるため、早めにSSD化しておくとHDDが故障した時に焦らずすみますよ。
まとめ
以前は高嶺の花だったSSDですが、2018年後半から随分と安くなっています。それでも今回の管理人のように2TBとなると30,000円近い投資が必要ですが、それ以下の容量なら20,000円以下でお釣りがきます。
SSD化されたPCの速さは感動的です。あとHDDがカリカリ言う音もなくなり、静粛性も大幅にアップし、大満足です
もしPCの重さがストレスになっているようなら、HDDのSSD化はホントオススメです。音も静かになり、起動も圧倒的に早くなるSSD化、お試し下さい。
PCの関連記事
・自作PCのKT-CUBE-ITX01の電源をKRPW-SX400W/90+に交換時のメモ
・パソコンのノイズ対策、iBUFFALO USBオーディオ変換ケーブル(BSHSAU01BK)で悩みが解消
・小型スピーカーEWA「A106」の購入レビュー、約2,000円でも安っぽい音がしない!